2023年の5月からブログを再開して、4週間経ちました。5月再開時点では含み益が初のプラス100万円でした。
ゴールデンウィークが明けて少し下がっていましたが、今週ついに含み益120万円となりました!
Contents
この記事でわかること
- 約1000万円の株式投資でどれくらいの損益や値動きがあるのか?
- 40代のサラリーマンの投資状況
- 投資のマインド
今週の状況
私はSBI V S&P500 と SBI V 全世界のマザーファンドである米国のドル円とVOOとVTの値動きも見ています。
SBI V S&P500 は ドル円とVOOで決まります。
SBI V 全世界 は ドル円とVTで決まります。
今週は円安による上昇のようでした。VOOやVT自体はほぼ変わっていなかったようです。先週同様に円安により増えている状況です。
5/28 に米国債務問題の目処が着いたようです。これでVOOやVTが上昇してくるかどうかが来週の見どころになりそうです。
銘柄 | 5/19 | 5/28 | 差分 | 割合 |
---|---|---|---|---|
USD/JPY | 137.88 | 140.60 | 2円 | +1%以上円安へ |
VOO | 384.57 | 385.85 | 1.28 | ほぼ変わらず |
VT | 93.75 | 93.29 | 0.46 | ほぼ変わらず |
売買状況
SBI V S&P500 を10万円ぶん買いました。2回買ったので合計20万円です。18,000円台の後半で購入となったので、この後、仮に下がった時に、「高値掴みだったか!」と後悔することになりそうですが、上がることもあるので買ってみました。
基準単価の変化が気になります。
投資方針
投資方針は変わってません。
- ジュニアNISAとNISAといった非課税枠は全て埋める(あと40万円ずつ)
- 余りは特定口座も使う(残高650万円くらい)
- iDecoも1.2万円やる(年間14.4万円)
- クレカ投資5万円を継続する。(年間60万円)
- ポイント投資を継続する。(年間10万円くらいか)
- 現金は不測の事態に備えて残しておく(300万円くらい)
- 基本的に売らない
振り返ると、とりあえずジュニアNISA買った方が良さそうですね。特定口座を増やす局面じゃないのかもしれないです。
3ヶ月の資産推移
3ヶ月チャートです。20万円の購入があるので資産残高としては増えていますが、評価損益は2万円ほどの減っているようです。
すべての金融資産
もう少しで2800万円ですね。クレカの支払いや子供の塾でここから減少する見込みです。
先週から今週のグラフです。
目標としている3000万円に近づいたものの先は長そうです。
投資銘柄と内訳
今回はこちらも先週と今週で並べてみました。
先週
今週
5週書いてわかったこと
今週で5回目になりますが、今週はほぼ為替の値動きのみでした。
来月から年の後半になります。次の下落タイミングでジュニアNISA買付けたいです。
今週やったこと
SBI V S&P500を 20万円ほど買い増ししました。
これまでで読んだ本
米国をベースにした本ですが、要するにインデックスに投資しろと書いてある本でした。
来週からタイムセールです
宣伝になります。私もこちらでまとめ買いする予定です。