2018年12月にIoTシステム技術検定(基礎編)に無事合格しました。新しい勉強方法で勉強したので、今回は第4章を記載します。
毎週投稿して、7章まで記載します。
参考書を購入してこの内容を覚えられれば、基礎編は簡単に合格できると思います。
今回の勉強法
これまでは、参考書を読んで、要点をノートにまとめるを繰り返していました。今回は参考書をそもそもKindleUnlimitedで購読していたので、ノートの方も電子化してみようと思いました。
これが結構新鮮で、結果として試験も合格できました。
今後の勉強法としても使っていこうと思っているし、この後、中級の受験も考えているのでまとめます。
使ったツールは以下です。
- FireHD 8
Kindleアプリを使いました。 - KindleUnlimited
Amazonの399円キャンペーンを使いました。 - Mac
自宅か図書館で勉強していたのですが、Mac版のKindleアプリをいれて勉強していました。 - Chrome
ブラウザです。手っ取り早く、マインドマップ化してくれるツールを探していたら、Mac版は有料ばかりで結局Chromeの拡張機能を使うことにしました。 - MindMap Tab
手っ取り早く、マインドマップ化してくれるツールでChromeのExtention(拡張機能)です。
参考書を読み進めながら、各単語が関連つくようにMindMapとして入力してプリントアウトして紙で持ち歩きました。(私の場合は、結局、紙にして復習するまでには至りませんでした。)
マインドマップの作り方
第4章の要点を関連つけて記載します。段落(インデント)が線になりますね。以下のような感じです。
今回はモバイル通信方式だけでなく、センサーや活用事例なども少しずつ出てきます。活用事例では特に構成を意識して理解できるようにすると良いと思います。
第4章モバイル環境とその活用を知る
モバイル通信
スマートデバイス
アンドロイド
スマートフォン
GPS
無線LAN
Bluetooth
NFC
加速度センサ
ジャイロセンサ
周囲温度センサ
重力センサ
心拍数
照度センサ
地磁気センサ
動作継続検出
近接センサ
相対湿度センサ
歩行センサ
気圧センサ
スマートフォンとIoTシステム
スマートフォンの処理速度向上によって、スマートフォン経由で、IoTデバイスのセンサと通信可能
スマートフォンのIoTを含めたモバイルサービスにおける役割はますます拡大する。
ウェアラブルデバイスとは
腕や頭部などの体に身につけるデバイス
歩数計など活動データを収集できる
ウェアラブルデバイス成長の背景
デバイスの小型化
通信機能の安価化
クラウド管理が安価
データ解析やVRが発達
腕時計型
リストバンド型に比べて情報量が多い
メガネ型
リストバンド型
1日24時間装着も可能になるに軽量になっている
位置情報の活用
地理情報システム
GIS(GeographicInformationSystem)
G空間情報
ICT活用
準天頂衛星「みちびき」による高精度な測位環境の活用
地方自治体におけるGISを利用した政策判断
小型化低価格化によるセンサの普及
G空間情報の大量生成、多様な測位デバイスの普及によるG空間情報利活用環境の向上
位置推定方式
無線LAN測位
ビーコン測位
可視光測位
歩行者自立航法
IMES測位
GPSと同じ通信方式
地磁気測位とAI分析
ダイナミックマップ
各レイヤ
動的情報
准動的情報
准静的情報
静的情報
協調型
モバイル型
路車間通信型
車車間通信型
DM2.0(DynamicMap2)
クラウドコンピューティング
エッジコンピューティング
組み込みコンピューティング
連携させた構想として検討されている
出来上がった図
作成した図です。
この単語ってなに?といった時は参考書やWebで調べるようにしました。
次は5章に行きます。